デッドクロスじゃない?
試しに空売り仕掛けた!

Make Your Time Make Your Life
デッドクロスじゃない?
試しに空売り仕掛けた!
これは自分の為の掟です。いつも忘れないように。
人は作業をしたがる性(さが)があり、掟を守るのが一番難しい。
すぐポチッとしたがる。そして負けたときはたいてい掟を破ってしまっている時 (゚Д゚;)
まずは、買わない(売らない)エントリーしないルールをしっかり作っていきましょう。
参考外部リンク
『ロバが旅に出たところで馬になって帰ってくるわけではない。』
出典・引用元
西洋の諺(ことわざ)
” If an ass goes a-travelling, he’ll not come home a horse.”
– 英語ことわざ教訓辞典
『ロバが旅に出たところで馬になって帰ってくるわけではない。』
まず、英語がおもしろい。
普通ならロバの英語で思い浮かぶのは、”donkey”ですよね。
ここでは ”ass” ですが、卑猥な意味の米語のスラングが有名になりすぎて使われなくなったのでしょうか。本来 ass は、
【 1【動物, 動物学】ロバ / 2 ばか, がんこな人 】
という意味なので、ばかな人、がんこな人という暗喩が含まれダブルミーニングになっているのですね。
” Even if a donkey goes on a journey, he will not return as a horse.”
より理解しやすい英語にするならこんな風になるのかな...
また、この諺の良いところは、いろいろな解釈できるところですね。
■「ばかな人が中途半端な経験をしたからといって簡単に”もの”になるわけではない」
- 例えば、確固とした意志持たない人が、英語圏に留学したからと言って英語が話せるようになるわけではない
■「本質的な部分は変えることはできない」
-どんなに頑張ったところでアヒルは白鳥になれない
” Сколько утка ни бодрись, лебедем не быть.”
これはロシアの諺です。「蛙の子は蛙」もそうですが、どちらかというと僕はこの後者の意味合いでとらえる方が、切なくて好きです。
『きしむ車輪は油を差される』
The squeaky wheel gets the oil/grease.
出典・引用元
西洋の諺(ことわざ)
ギィーギィー軋むうるさい歯車/車輪には油が多く注がれる
はっきりと自己主張をすれば、きちんと見返りを得ることができる
はっきり物事を伝えようとしないと、何を求めているのか理解してもらえず、誰も助けてくれないばかりでなく、逆に『何を考えているのかわからない』と思われてしまう。
というような、欧米の考え方が如実に表れていると思いました。
「以心伝心」「出る杭は打たれる」という、ことわざがある日本と異なりますね。
『人生に失敗がないと、人生を失敗する。』
出典・引用元
齋藤茂太/精神科医
ソニー結果
■ 先週 5日 金曜の終値 12,456円
■ 今日 8日 月曜の終値 12,095円 (-355円 -2.85%)
結論から言うと、下落…。
見事に外れましたね。
振り返れば、やっぱそうだよな、と思うのですが結果論。
始値の12,215円で100株を買って一時、12,485円まであがって、「お!」と思ったのですが…結局、値崩れ。
深追いせず、下降トレンドに転じた午後に12,100円で売りました。
よって、 -11,500円 😨
中長期で見れば買いだと思うのですが、買うタイミングを見計らいましょうか。
これまたしばらく注視👁ですね。
※株式投資は個人責任です。
ブログ内 関連記事