つみたてNISA 定点観測 2022年7月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年10か月経過。
損益率 プラス19.54% (先月定点観測したときは 15.18 %)。

おぉ、戻ってきましたね。
そして、ようやく全銘柄プラスに。


確定拠出年金も、積み立てている持ち株制度の株も共に20%以上の運用益。
そして積み立て初めてから2年たっていないNISAももうすぐ運用益率20%になるまでに回復。

投資はやはり、長く続けることが鍵ですね。
特に、個人なので決算する必要などないのですから。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2022年6月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年9か月経過。
損益率 プラス15.18% (先月定点観測したときは 14.5 %)。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2022年5月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年8か月経過。
損益率 プラス14.5% (先月定点観測したときは 18.72 %)。

ようやく米市場も上向き。
下げ止まったのかな?
これから今年の後半に向けて期待。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2022年4月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年7か月経過。
損益率プラス18.72% (先月定点観測したときは 22.84%)。



積み立てインデックス投資は、長期投資です。
下落トレンドで不安になるのもわかりますが、下落時こそが将来へ向けて種を蒔く好機。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2022年3月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年6か月経過。
損益率プラス22.84% (先月定点観測したときは 12.47 %)。

年明け早々から相場の崩れ、インフレ懸念に、ウクライナ情勢、地政学リスクと相まって更にリスクオフに振れ下落しましたが、ようやくリバウンドしてきて、また利益率が20%を越してきました。

積み立てインデックス投資は、長期投資です。
下落トレンドで不安になるのもわかりますが、下落時こそが将来へ向けて種を蒔く好機。
最悪半分になってもいいやぐらいの余剰資金で運営、すぐに結果を求めない。
気長に、ほったらかしできるぐらいの金額で行うといいかなと思っています。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。


※1年目の2020年は、9月から始めたので、日割りでの設定では4か月では税金のかからない40万円/年の上限に達しないので、差額を分を基本設定にプラスしてます。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2022年2月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年5か月経過。
損益率プラス12.47% (先月定点観測したときは 14.13 %)。

年明け早々から相場の崩れ、一時リバウンドして100万円を軽く超えていったのですが、
ウクライナ情勢、地政学リスクと相まって更にリスクオフに振れ下落。

長期的には、最終的に戻って伸びていくと考えると下がったときにコツコツ積み立てていると利益率が高くなっていくので始めたばかりで含み損になったとしてもすぐ止めないように。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。


※1年目の2020年は、9月から始めたので、日割りでの設定では4か月では税金のかからない40万円/年の上限に達しないので、差額を分を基本設定にプラスしてます。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2022年1月

1日、約1,700円、毎月約33,300円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年4か月経過。
損益率プラス14.13% (先月定点観測したときは 23.57%)。
年明け早々から相場の崩れでだいぶ利益率下がりました。
前月よりも資産額が下がったのは初めてじゃないかな。

まぁ、変動しない相場はない。
今回の下げでも、まだ利益は残っている。

折れ線グラフみても大した下げ幅ではないんだよな。
最終的に世界経済は右肩上がりになることが前提の長期投資ですので、下げる局面で安く買う期間もないと、利益率は上がっていかない。
この程度の下げは気にせずコツコツ積み立てしていきましょう。
来月は100万円超えている...はず。

Hang in there!

個別株は日本株中心なので、今年は、NISAでは、日経225をやめて、その代わりに全米株式にした、とたんに米市場も下がった。
プラス思考(楽観思考?)でいけば、今後上がるなら安く変えてラッキーか?
あとは変更なし。eMAXIS Slim米国株式(S&P500)は、まだ20%以上の利益率。

↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、2020年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。


※1年目の2020年は、9月から始めたので、日割りでの設定では4か月では税金のかからない40万円/年の上限に達しないので、差額を分を基本設定にプラスしてます。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2021年12月

1日、約1,700円、毎月約36,000円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年3か月経過。
損益率プラス23.57% (先月定点観測したときは 24.41%)。

eMAXIS Slim 米国株(S&P500)は、損益率30%を超えてから安定。
オールカントリーも今年は優秀な成績と言えよう。
日経225には、もう少し頑張ってほしいところ。

来年は、子供たちのためにジュニアNISA始めるぞ!

メリークリスマス🎅!

↑ 年間の免税枠40万円超えるので日々の自動積立設定がエラーに。
3回続くと再設定必要なようです….まぁ、年末年始に来年は何にどれだけの配分で投資するのかゆっくり考えてリセット&再設定しますか。

↓ 前月

↓ 前々月

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2-1024x408.png


つみたてNISAは、去年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。


※1年目の2020年は、9月から始めたので、1日1,700円では税金のかからない40万円/年の上限に達しないので、差額を分を基本設定にプラスしてます。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2021年11月

1日、約1,700円、毎月約36,000円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年2か月経過。
損益率プラス24.41% (先月定点観測したときは 23.4%)。
日経もダウも大きく下げた1日前までは、26%近くまで行ってました。

南アフリカの変異株騒ぎで、来週は、恐らく下げトレンドから始まると思いますが、長い目で見れば一時的なノイズ(むしろチャンスか?)と思っておきます。

eMAXIS Slim 米国株(S&P500)は、先月の時点で損益率30%を超え、少し前からチャートもよくない動きにもかかわらず、それでも今の時点では、先月比でまだ伸ばしていたということに少し驚きました。

個別銘柄は、10月ぐらいから日米合わせて3銘柄だけとして、ポジション落としていたので先週末の下げでもあまり大きな影響はなかったのですが、いつが買い時かとウズウズしてしまいます….
もうしばらく様子見ですかね。

↓ 前月

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-2-1024x408.png

↓ 前々月


つみたてNISAは、去年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。


※1年目の2020年は、9月から始めたので、1日1,700円では税金のかからない40万円/年の上限に達しないので、差額を分を基本設定にプラスしてます。

関連記事

つみたてNISA 定点観測 2021年10月

1日、約1,700円、毎月約36,000円、年間40万円ぐらいの積み立て投資です。
これぐらいならできそうという人のご参考までに。

去年の9月に初めて、1年1か月経過。
損益率プラス23.4%。
eMAXIS Slim 米国株(S&P500)は、損益率30%を超えました(゚Д゚;)

これで大きな暴落、何とかショックがあっても元本割れするリスクも低くなってきた。
経済が長期で見れば右肩上がりという歴史を考えればあと税金のかからない範囲の20年間は少なくともほったらかしにしておくだけ。税金もかからんし利益効率よい、あとは複利の効果で、20年間の投資額800万円がどこまで増えるかな。

上の表にあるように、今は小さな芽でしかないけど、大きく育て~


↓ 前月

↓ 前々月


つみたてNISAは、去年の4月に日本に戻ってきて以降、確か9月から始めました。

僕の場合は、3銘柄を月単位購入ではなく日単位で購入して年間40万円ぐらいになるように設定しています。

これはドル・コスト平均法で購入するならば、値が下がった時にも、機会を逃さず買えるようにするためです。
例えば、毎月25日購入などに設定して、仮に、他の期間沈んでいても、その25日だけ値が高かったら嫌だな、なんて思ってしまいそのようにしました。


※1年目の2020年は、9月から始めたので、1日1,700円では税金のかからない40万円/年の上限に達しないので、差額を分を基本設定にプラスしてます。

関連記事