rakumo 個別銘柄に手を出す①

rakumo って何?

まぁ、少しだけ話を先に聞いてください….
積立NISAにて堅実な投資を始めましたが、少し個別株にチャレンジして勉強してみようと思い、いくつかの銘柄を購入してみました

...。
..........。

感想、個別株を購入すると、ホントに、今まで知らなかった言葉・情報が大量に脳みそに流れ込んできました。(以下の”赤字”で記載の単語も全部そう…知らなかったことばかり)

なぜなら、自分のお金ですから嫌がおうにも真剣になるのです。
日々、「決算書」「決算短信」や「四季報」を読み、銘柄研究を日々行っている個人投資家の方から見たら鼻で笑われるというか呆れられると思いますが、初心者にありがちなのでしょうか、それとも性格からなのか…かなりいい加減な方法で選んでしまいました....


購入した銘柄は!?

では、購入した銘柄とその理由を説明していきます。
購入したのは以下の3つの日本株式銘柄と1つの米国株式銘柄。
これで私も個人投資家の仲間入り!?。

何回かに分けて購入した理由を記載していきます。
注:僕は素人ですから全く参考にはならないと思いますし、する方もいないかもしれませんが同銘柄を購入される方は、個人の責任で行って下さいね。

まず、日本株式から


rakumo

この会社は9月28日に東京証券取引所マザーズに上場したばかりの会社で、初日は”買い気配”で値が付かず、2日目に公開価格の3倍、3,800円で初値が付きました。
これは、その後、僕が”IPOに興味を持った理由です。
このあたりの情報はニュースにもなっておりますので、(自分の為にも備忘録として)最後にリンクを貼っておきます。

※ 買い気配 株式市場で、投資家の買い注文価格に対して売り注文が入らない状態になったり、少なかったりするため、一時的に売買が成立しない状態のことを「買い気配」といいます。業績の上方修正などの好材料が出た場合、よく耳にするのが株価の「ストップ高」です。これは極端に買い注文が多いため商いが成立しないまま(特別買い気配)、1日の値幅制限いっぱいまで気配が切り上げることをいいます。

※ IPO - あいぴーおー 新規株式公開(Initial Public Offering) のこと。株主がオーナーや親族など、特定であった企業が、不特定多数の投資家から資金調達するために、証券取引所に上場したりして市場に新たに株式を供給すること。

💡 購入した主な理由

① 前日大きく値が下がっていた
自分が証券口座を開き、個人銘柄を購入しようと決めた後、ネットでたまたま、「本日、買い注文予想!」となっていて、チャートを覗いて初めて上場したばかりと知り、前日大きく値を下げていたため、購入意欲が働いた。
これは、”逆張り”と言われる購入の仕方で素人や初心者にはリスクが高いと言われています...

② 業態とサービス内容から業績の上昇が予見された
rakumoではいくつかの事業を手掛けていますが、いわゆる”SaaS”と呼ばれるソフトウェアをクラウドを介して提供するサービスを行っています。


rakumoのSaaS事業では、「企業向けグループウェア製品「rakumo」の開発・販売のほか、他社ライセンスの代理店販売を実施している。rakumoは、同社グループが企画・開発を手がける企業向けグループウェアのサービス群の総称であり、カレンダーや勤怠管理、経費精算、稟議申請などの各種機能を有している。」

コロナの影響により、インターネットにさえ接続できれば、どこでも仕事ができるクラウド型のソフトウェアの需要が伸びる、国も推進するDX(デジタルトランスフォーメーション)への潮流にも乗る、そして何よりも、ストック型の収入つまり、一度契約されれば収入は継続して入ってくるビジネスモデルであることから堅調な業績の上昇が予見された。
サービス内容もネット確認した限り、僕自身も会社に導入して欲しい内容のサービスばかりであったこと、「2020年12月期の連結業績予想は、売上高8億1700万円(前期比23.0%増)、営業利益9200万円(同274.7%増)、経常利益7100万円(同252.3%増)、当期純利益6000万円(前期は3800万円の損失)をそれぞれ見込んでいる。」という強気の予想も背中を後押ししました。さて、11月12日の中間決算でどうなるか...

③ 運命を感じた
はじめて個別銘柄を買おうと決めたときに目に飛び込んで来て気になった銘柄であり、上場した時期と、自分が株を始めた時期と同タイミングであったことに、何かシンクロニシティ(意味のある偶然の一致)を感じました....はい...わかってます、こんな理由ですみません。

ただ、”ボラティリティー”の高さ(価格変動の激しさ)は覚悟しなければならないでしょう...。
長い目で見守ることにします。

次回、タカラバイオソフトバンクの株を購入した理由について説明します。

※逆張り 相場の動きが大きくなったときにトレンドとは反対方向に取引を行うこと。上昇相場のときに“売り”、相場環境が悪くなって値下がりしているときに“買い”取引をすることをいう。これのメリットとして考えられるのは、相場の反発を見越した取引をするため、リターンを短期間に得られるかもしれないということ。ただあくまでトレンドと反対の動きをするため、下降トレンドで買ったものの予想外に下がり続ける可能性は十分ある。逆張りはトレンドの潮目を予測する力が必要

※ SaaS Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)の略。クラウドで提供されるソフトウェアのことを指します。ユーザー側にソフトウェアをインストールするのではなく、ベンダー(プロバイダ)側でソフトウェアを稼働させ、ユーザーはネットワーク経由でソフトウェアの機能性を活用します。これまでパッケージ製品として売られていたものがインターネット経由で利用できるようになったものと考えて良いでしょう。

※ ボラティリティー(Volatility)とは、一般的に価格変動の度合いを示す言葉で、「ボラティリティーが大きい」という場合は、その商品の価格変動が大きいことを意味し、「ボラティリティーが小さい」という場合は、その商品の価格変動が小さいことを意味します。

ブログ内 関連記事


外部 関連記事

☟ rakumoについての記事 出典 10月2日 週刊BCN

https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20201002_177267.html

積立NISA 銘柄 選択!

積立NISA どの銘柄をどのように選んだか?

積立NISA を始めました。

購入した3銘柄が以下です。%表示は手数料(信託報酬含む管理費用)

1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)  0.1144 %
2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)      0.0968 %
3. ニッセイ日経225インデックスファンド
          0.275 %

では、なぜ、これらをえらんだのか (・・?

① まず、基本は手数料(信託報酬含む管理費)が安いこと!これは結構重要なポイントです。
銀行や証券会社を通して購入すると、平気で4~6%取られる商品を勧めてきます。商売なので当たり前ですが、購入者のことを考えた商品ではなく、信託報酬や手数料報酬の高い商品を勧めることもあるでしょう。

ですから、ネット証券で自分で手続きすることが重要なのです。

② その次は、ものすごくザックリいうと、以下の単純な思考の結果です。

ー 先進国で唯一人口も増加し、経済も伸びている米国の株を中心としたインデックス・ファンドが堅実であることがここ数ヶ月勉強して分かった。中でも誰もがおススメする米国の代表的な500銘柄で構成される【2.米国株式(S&P500)】は捨て難い。

ー しかし、GAFA+Mの5社で全体の20%を占めており、実質、この5社が牽引しているから伸びているだけの現状、これは確か。

ー ここで、GAFA+Mは現在は光が当たっているが、今後はどうなの?
時価総額は実力値よりも高すぎて投資家たちもナーバスになっており、わずかなネガティブ要素で売りに走る傾向にありそう。

ー また、米国は大統領選挙を11月に控え、討論会も酷い内容だった (゚Д゚;) Huawei、TikTokをめぐる争いも含め、米中対立もまだまだ長引きそうであり、もろもろ経済に影響しそう...。

ー こ、ここは今後発展する新興国銘柄も含んだ全世界株式に、まず資産を分散!として【1.全世界株式】を最初に購入

ー 結局、2番目に【2.米国株式(S&P500)】も購入。


ー 他方、日本国内株式も、米国経済が落ち込んだ9月の中でしぶとい強さを見せていた。日経平均株価(225種・東証)に連動する投資も抑えておこうか、ということで3銘柄目として、少し手数料が高いが【3.ニッセイ日経225】を加えました。


※全世界株式にも米国株が56.6%含まれているので、結局、米国株式の割合が高くなったのですが…
まぁ、長期で運用することを目的としているので少し長い目で見てみます。

以下、10月10日(土)現在のチャートです。
それぞれ新型コロナの影響で一時落ち込みましたが回復しています。
結局、考えることは他も同じなのかランキングも上位でした…。
(全世界株式が、買付ランク1位なのは少し驚き(゚Д゚;))

来月の結果が楽しみでもあり、11月の米国大統領選挙の結果が不安でもあり…

とにかく、世界について、経済について知ることが楽しくなりました。


ブログ内 関連記事



外部 関連記事

☟ 【2020年】つみたて(積立)NISAのおすすめ銘柄は?徹底比較

https://www.finasee.jp/tsumitatenisa/485/


年の途中から積立NISA を始める

年の途中から積立NISA を購入するとその年は税制優遇措置最大の40万円いっぱいまで購入できないの?


年の途中から積立NISA を始めたわけですが、どのようにしたか?

では、まず結果から。
2020年10月6日に申請したときの状況が以下です。

➡ 結果として、途中から始めても40万円分投資できます。できました。
  

分割購入の場合には多少の誤差が生じぴったり40万円にならないことはありますが
以下のとおり、399,998円購入できました。

僕は、ドルコスト平均法を意識して、「毎日(正確には毎営業日)コツコツ積み立て」とすることにしました。もちろん月単位で購入することも可能です。週単位などの設定もできたかな。

あまり多くしても意味が無いと思って3銘柄を選択
(なぜこの3銘柄にしたかは次回説明します。)

年の途中から積立NISAを購入する



今はもう2020年の10月であり残り期間が少なく、日割りにすると40万円を1年の営業日で割ると1,700円強となるからか、3銘柄に分けると400円とか600円代の設定になりました。
「ふ~ん、ちぇっ」と思っていたら、増額という設定ができました。
なるほど、これは、積立NISAは、1年間で最大40万円までの税金優遇措置なので、年の途中から始めた人に対する救済措置と考えれば良いと思います。

それぞれ増額をテキトーに割り振った結果、以降、毎日合計7,567円分の投資を行い、399,998円分投資をすることになりました。

恐らく翌日の10月7日水曜日から買い注文が自動で行われ、10月9日金曜日までの結果が以下となりました。
投資額が小さいの損益の幅も小さいのですが、この2日たらずで、しっかり評価益がでていました。やはりS&P500はまだ強かったか...。


やはり、このような資本主義経済の仕組みを理解し、金に金を生ませる技術と、そこに大量の余剰資金を投資することができる金持ちが、人生をEasy Gameにしていっているのか…
なるほど…。


ブログ内 関連記事

外部 関連記事

☟ 年度途中から積立NISAを始めて40万使い切る方法【SBI証券】年度途中から積立NISAを始めて40万使い切る方法【SBI証券】

https://otokonoikukyuu.com/asset-formation/tax-exempt/


はじめての投資 ! おすすめ

はじめての投資 積立NISA、NISAとは?

はじめての投資 ! は積立NISA、或いはNISAから! と調べれば調べるほどでてくるのですが、積立NISA、NISAをご存じですか? ジュニアNISAというのもあるらしい。
詳しくはYouTubeなどにたくさん説明があるので参考にしてみてください。
個人的には「ぽんちよ」さんが、以下のような、積立NISAとNISAに関するいくつもの動画を出しておりますが、それぞれ説明がわかりやすくとても参考になりました。

簡単に言えば、通常、投資による利益には約20%税金がかかりますが、積立NISAについては毎年40万まで投資でき、2018年~2037年までの20年の間限定で税金をかけないよという国(金融庁)の全国民に対する優遇施策です。

すでに、適用期間などは延長見直しがかかり、若干の変更が出ている模様ですが、オリジナルのコンセプトでは、40万円 x 20年間 = 800万円の投資で得られた利益に税金が全くかからないということです。

前回、前々回と、「現金」も投資の一つであり、しかもわりがかなり悪い投資であることを述べました。これに比べて、「株」への投資、しかも積み立てによる長期運用投資はリスクも低くかなり堅実な投資でありますから、税金に関する優遇措置の期間が限定されている以上、早く始めるにこしたことはありません。

また、国がこのような施策をとるということは、「人生100年時代、少子化が進む日本の将来について国が補償できることはたいしてない、それぞれで自助努力をして自分を頼れるものにしなさい。」というメッセージにほかなりません。

これについては、以下の「バフェット太郎」さんの2つの動画がわかりやすいのでリンクを貼っておきます。
この2つの動画を見ると、これまで僕と同じように「ぼ~っと生きてきた人」も、少し危機感を持ってもらえると思います。

さて、楽天銀行に口座を開設し、楽天証券とマネーブリッジ(連結)して準備が整いました。
(以前のブログでも書いた通り、マネーブリッジすることで楽天口座に預けている利息が0.1%になり主な大手銀行の利息の約100倍になります。)

まず、楽天銀行に300万円預けてみました。
今年はこの範囲の中で、勉強を兼ねてやりくりしてみます。


ブログ内 関連記事

外部 関連記事

☟個人的に気になるHitouchハイタッチさんのブログ
【マネーフリーダム達成のために】マネーマシンを召喚するにはマネーが必要!?

https://changeourlfuture.blog/wp-admin/post.php?post=263&action=edit

☟ その他

https://zubosiba.com/2020/10/04/【極小マネーマシン】小さいながらフル稼働%ef%bc%9f少/

https://roidoblog.com/%e8%8b%a5%e5%b9%b4%e6%99%82%e3%81%ab%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%b7%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b%e3%81%a8%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%8c%e3%83%a9%e3%82%af%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b

現金という金融資産は最悪!?

現金という金融資産は最悪!?
どういうこと (゚Д゚;) ?
前回のブログにて、株式相場は長い目でみれば経済成長と連動し右肩上がり(であった)ということが分かったと思います。

では、お金(現金)の価値はどうなのでしょう
経済が停滞している状態が長~く続く日本ではあまり実感がわきませんが、お金の価値は絶対ではありません。

インフレーション・リスクとは?

お金の価値は間違いなく相対的なものです。

つまり、物価が上がればお金の価値は下がるのと同じことです。
これまで1,000円で買えた物が、急に1,500円になることもある。
政治経済の不安定さから「お金の価値が信用できない、いつ価値が下がるかわからない、それは明日かもしれない!」ということで、給料が入るとすぐにスーパーマーケットに走って買い物しまくる世界のどこかの光景をニュースなどで見聞きしたことありませんか?
これがインフレ(インフレーション)です。

この逆の状態デフレ(デフレーション)になると物が安くなり経済が活性化しないので、理想的な状態は緩やかなインフレ(だいたい2%強を目指しているところが多い)ですが、世界も国も経済界も、これに、向けて皆、汗水垂らして日々活動しているのであれば、これまでの歴史が示したとおり、今、僕たちが持っている100万円の現金の価値は10年、20年後には下がっているに違いありません。

長期的に見れば、今、汗水たらして稼いだ100万円をずっとそのまま持っていても将来同じ価値にはならない!むしろ、かなりの確率で下がっていく
!!

ということを長い歴史が証明している、ということです。

以下は、有名なグラフですが、スタート時点では同じ価値であった1ドルを、株、債権、金、現金として持っていた場合の200年後のそれぞれの価値を表しています。

金は安定しているのであまり変わりないですが、
信じられますか?
株は60万ドル、つまり60万倍!になり、現金1ドルは…0.07ドル(100ドル持ってた人は7ドルの価値に下がる)結果となっています。

200年でいくらになった?

出所:『株式投資第4版』(ジェレミー・シーゲル/日経BP出版)
※実質トータルリターン

これがインフレーション・リスクです。

分かりましたでしょうか。
なんとなく、昔のお金に対して物の価値がどんどん高くなっていくのは、感覚でわかりますよね。

現金という金融資産は最悪!?

結論、現金を金利が低いこの時代そのままにしているということは、価値が変動する現金と言う金融商品にしかも、ダントツ一番に割の悪い「現金」という金融商品に投資しているのです。

そんなこと、誰も教えてくれなかったよ…
早く教えてくれよ…. 


ブログ内 関連記事

外部 関連記事

https://ppmp556.com/cash-and-financial-assets/
https://www.motleyfool.co.jp/archives/6392

現金預金 何がだめなの? 

現金預金 何がだめなの?
まずは、有名なお金持ちの考え方を見てみましょう。

ウォーレン・バフェット

ウォーレン・バフェットという人の名前を聞いたことがある方も多いと思います。
世界で最も成功している投資家の一人です。

バフェットは必要以上の現金保有を好みません。バフェットは、株式投資が長期的に富を築くための最善の方法であると考えています。しかし、短期的な市場変動を正確に予測することは不可能であるため、短期間で利益を上げる目的で株を購入しないように警告しています。
「10年間株を保有するつもりがないのなら、10分間もその株について考えないでください。」と。
また、バフエットは奥さんに、「自分が死んでも心配するな、遺産の9割をS&P500に変えておきなさい。」と。

S&P 500: S&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出される、時価総額加重平均型株価指数である。また、これを基にした詰め合わせパックのバラ売り株式銘柄。


個別の銘柄を選択するのはリスクが高く、最低単位があって買うにしても、まとまった金額がいるので大変。でも、代表的な500の銘柄(会社)の株から構成され集められた集合体、これをバラ売りされた、いわば、誰でも買える「寄せ集めパックの切り売り低価格商品は誰でも買える。

僕なりに理解すると、
「短期的にはなんだかんだあったとしても長期的には経済は伸びていく。1つの銘柄ではなく500の銘柄を基準としているので、よりリスクを抑えて、経済の伸びに応じて投資資本も増えていく」ということのようです。

最近このS&P500はとても人気で、どの投資家のブログや動画を見ても勧められています。

結局、僕も資本投下する予定ですが、個人的には、素人的には、
この動きに誰もが乗じてS&P500に投資を始めれば、実力以上に時価総額が上がってしま泡が膨らみ、いつか弾けてしまわないか...という懸念もありますが、世界全体から見たら株式投資する人口はたいしてないのかもしれません。

日本に限って言えば、現在、個人投資家は500万人~1,000万人ぐらいと言われています。
日本の人口が、約1億2,600万人なので、4%~8%…。

う~む。まだ大丈夫かな。

現金預金 何がだめなの?

ここまでは、株が良いよ、という話でした。

結論としては、現金預金は今の超低金利時代は、利息がほとんどつかないばかりか価値が下がる可能性があるからだめなんです。
長期で見た堅実な株式による投資の方がリスクが低いんです。
株と言うとギャンブルのようなイメージを持っている方も多いと思いますが、それはバフェットが言っているように短期で下手に予測して売り買いで儲けようとするからです。

次回は、僕自身、目からうろこであった以下をテーマに書きます。

私たちは現金を持っているのではない、現金という最悪な金融商品に投資しているだけ!?


ブログ内 関連記事

外部 関連記事

☟ ほったらかしでお金がみるみる貯まる!?今どき「定期預金」
  しかし、100万円を1年間預けたときに受け取れる利息はたった10円で、ここからさらに
  税金が控除されます。

https://o-uccino.com/front/articles/54024

 


自己資産分析とポートフォリオ

自己資産分析とポートフォリオ ですが、さてその前に

↓↓「ぽんちよ」さんが赤裸々な情報を公開されてましたのでリンクを貼っておきます。
お時間のある方は是非。
ホント26歳なのにしっかりされている (゚Д゚;) !!

もう残業代は関係の無い管理職の身ですが、今さら社会保険料が4-6月の残業代込みの給与額で決まる仕組み(つまり4-6月は残業代増や差ない方が良い)についても勉強になりました…(汗)

自己資産分析とポートフォリオ

ここで、自分の金融資産ポートフォリオを見てみました。

金融資産とは、資産のうちで土地・建物や機械・設備などの実物資産を除いたものをいい、【現金・預金、株式・出資金、株式以外の国債や投資信託などの証券、金融派生商品、保険準備金・年金準備金等】を指します。

また、本筋から脱線しますが、よく聞くこのポートフォリオを改めて認識してみました。
教育、金融資産、会社事業の内容などによく使われ、最近では就職の面接でも「あなたのポートフォリオを教えてください。」などと面接で聞かれるとか、なんだそりゃ。

ポートフォリオって何?


” ポートフォリオ – Portfolioとは、複数の書類をひとまとめに持ち運べるケースの意味。語源は、イタリア語のPortafoglio(ポルタフォリオ)

とあります…。

つまり、簡単に言えば、何かのカテゴリーやジャンル、ひとつのテーマでくくった時に、全体に占める各構成要素とその「内訳のこと」じゃん、と思ってしまった。

では、話を戻して自分の「金融資産のポートフォリオ」➡「金融資産の内訳」を見てみます。

……。
…………。


バッチリ、金融リテラシーが低い人の特徴が出ています (゚Д゚;)

以下、ネットで検索した結果の引用です。

 まずは、金融リテラシーが低い人の特徴を確認していきましょう。

1-1.資産を現金や保険でしか保有しない
金融リテラシーが低い人は、リスクを嫌って投資をせず、現金・預貯金や貯蓄型保険などだけで資産を保有する傾向にあります。

しかし、現預金や保険にはインフレリスクがあります。将来的に物価が上がった場合、貨幣価値が下がって資産価値が目減りする可能性があるため、絶対に安全だとは言い切れません。

引用元 みんかぶ保険 https://ins.minkabu.jp/articles/110

…. (゚Д゚;)

さて、
しばらく長い間(1ヶ月ぐらいですが…)、調べ続けてきましたが、このように金融リテラシーに関するほとんどの有識者が、今の人生100年時代且つ、超低金利時代に、現金預金に依存することについて警鐘を鳴らしています。

それって、ほんとなの?
株ってリスクあるイメージしかない、まじめにコツコツ働いて現金を保有しているのが一番安全じゃん...

次回、この点について考察してみます。

丁度、9月以降、インデックス・ファンドも含め相場が不安定な時期に差し掛かっていると見受けられるので、投資を開始するのは様子見か...
もう少し勉強しておこう。


ブログ内 関連記事

マネーリテラシー 金融リテラシー

マネーリテラシー 金融リテラシー とは何でしょう?
金融リテラシーは、英語で Financial Literacy 。

マネーリテラシー 金融リテラシー ってなに?



” 金融リテラシーとは、個人がすべての財源を使って情報に基づいた効果的な決定を下せるようにする一連のスキルと知識を持っていることです。現在、個人金融への関心を高めることは、オーストラリア、カナダ、日本、米国、英国を含む国での国営プログラムの焦点となっています。”

” テラシーとは、原義では「読解記述力」を指し、転じて現代では「適切に理解・解釈・分析し、改めて記述・表現する」という意味に使われるようになり、日本語の「識字率」と同じ意味で用いられている。 ちなみに、古典的には「書き言葉を正しく読んだり書いたりできる能力」と言う限定的に用いられる時代もあった。

つまりは、マネーリテラシー、金融リテラシーとは、
「お金に関する正しい知識、スキル、情報を身につけること、持っていること」
だと理解しておきます。

恐らくリテラシー”Literacy”は、綴りをみるに、”Literature”(文学、文芸)と語源が同じにする
ので、それぞれの人が(経済的に)幸せに生きてくために必要な、読み書きと同じぐらい大事なこと、スキルである!このような思いが、LiteracyにFinancialやMoneyを付けた名付け親にはあったはずです。

日本ではこのような教育は行われていなかったと思いますし、僕自身受けた記憶はありません。上の説明では日本でも国営プラグロムの焦点となっていると書いてあり有ますが、どうなのでしょう?あまり聞いたことがないです。個人型確定拠出年金iDeCoNISA、積み立てNISAのことかなとも思いますが、あまり関心が無い人の耳には届かないレベルの積極性なのかな、と思います。

ここで、ふと疑問が。
「これ(普及しないのは)はなぜなのか?」

経済が成長している時期は、銀行の金利も高く、特に手間ひま・お金・労力をかけてそのような知識を与えたなくてもよかった、或いは、国自体が経済成長で精いっぱい、金融については西洋から入ってきた比較的新しい概念であり、まだ日本においては成熟しておらず国自体が知見を深めてなかった…?
勝手な推測ですが、当たらずしも遠からずか。

邪推すれば、一部のお金持ちさえ知っていればよい、知る人ぞ知る知識・スキルであり愚民化政策の一環なのか…

これは必ずしも当てはまらないかもしれません。
なぜなら、インターネットが普及し調べようと思えば誰でも簡単に調べられる、今、この時代においてもあまり普及しているとは思えないからです。
1885年から1891年頃のバブルと呼ばれた時代には財テクという言葉が出て、バブル崩壊とともに消えて死語になりました。

やはり、人は余剰金が無い限りリスクをとってまで投資には回さないのです。
バブル崩壊以降、失われた20年としてGDPの成長率も伸びて中国にも抜かれデフレが続く日本経済。
従業員として、所属する企業・団体から労働収入を得て安定した生活をすることを是として満足し、それ以上のお金のことは、「リスクが高い、面倒くさい、別に今のままで困ってない、必要性が無い」と思考停止しているのが大半の人の心理であるからなのでは、とツラツラ思ってしまいました。

先ほど述べた、政府が推奨しているiDeCoやNISAなどの税制優遇措置は、つまりは

「みなさ~ん、少子化進み、高齢化社会に向かうこの国では、近い将来、国からの年金はたいした金額出せないのでもうだめですよ~(><)、税制優遇措置つくったので、みんな、国に頼らず、まず自分でマネーリテラシーあげて自己責任で資産運用してちょうだい、ほんと知らんよ~」

ということだと、ザックリ理解してます...

であれば、マネー・リテラシー徹底的に上げていきましょ。


僕も投資がリスクだとずーーーーっと思ってきた愚民の一人です。
しかし、この超低金利時代に銀行預金に依存することの方がよっぽど将来のリスクがあることがわかってきました。

ここは経済や銀行金利が良かった世代にはあまり理解できないでしょう。
実際に話してみても理解する人はいません。
その時代はそれでよかった、ただそれだけのこと。

どんなに生態系ヒエラルキーの中で捕食者として強い生物も、変化に柔軟に耐えられない生物が滅びていきます。
その時、強い・弱いではないのです。
変化の潮流を早く掴み、情報のアンテナの感度を高くして手を打っておくことが必要なのかな。

なんと、まったくの偶然か「バフェット太郎」さんが労働資産にだけ頼らず金融資産も増やすことの大切さを分かりやすく解説されている動画をあげられていましたのでリンクを貼っておきます!


次回、僕の現在のポートフォリオを自己分析してみます。

ブログ内 関連記事

外部 関連記事

☟ 知らないと損する?最低限身に付けておきたい金融リテラシー(知識・判断力)
  政府広報オンライン

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201404/1.html

知らないと損をする? 最低限身に付けておきたい「金融リテラシー(知識・判断力)」

凄い! 楽天口座のメリット

凄い! 楽天口座のメリット !!
前回、楽天証券の口座を開設しました。
後から分かったことですが楽天銀行と合わせて使うことで超お得です!
いきなり、結論ですが、VoiceをBigにして言いたい、「楽天口座にして良かった!!」

凄い! 楽天口座のメリット

楽天銀行とマネー・ブリッジ(資金が自動で受け渡しする仕組み)を使うと…

利息が0.1%、つまり普通の銀行の100倍!!

になります。

※ 楽天証券口座は使用しなくともOKですので利息率を上げるだけの為でも開設する価値があります。

たかが、0.1%と笑うことなかれ。

今の超低金利時代、普通の銀行の利息は下の表の通り
0.001から0.002%です...。
100万円を銀行預金しても1年で10円~15円、10年預けても100~150円の利息ですよ…悲しくなりますよね。それがいきなり、トップクラスの利息率になります。
実際には複利なので計算はもう少し複雑ですが、単純にして100万円を1年預けて利息が15円だったのが1500円ぐらいになったら嬉しいですよ。

これが僕が投資をまじめに考え出した要因の一つになりますので、この点については次回書きます。

引用元 価格.COM 2020年9月23日現在の検索結果

凄い! 楽天口座のメリット !! 金利・利息率ランキング

☟他にも選択肢はあるようなので、こちらも参考にしてみてください。

引用元:mon-ja

それよりも、このまま銀行に預けているだけでは、むしろインフレリスクの対策をまったくやってないことになりますが、こういう知識がないことが1番の問題!

さて、楽天銀行のメリットは、「ぽんちよ」さんがまとめてくださってますのでリンクを貼っておきます。(メリットしかない…)


内部ブログ 関連記事

外部 関連記事

☟ 楽天銀行で口座開設する4つのステップと3つのメリット

https://fuelle.jp/bargain/detail/id=10039

証券口座開設 SBI証券か楽天証券か

証券口座開設 SBI証券か楽天証券か ?
口座を開設するにあたっては、最初からこの2つのどちらかにするおことを決めていました。
メリットは色々とありますが、なんといっても一番はネットを通じて、パソコン、スマホで取引が簡単にできるからです。

証券口座開設。
これは、ブログに続き、僕の2つ目の行動です。
さて、なぜ、証券口座を開設したのか?
経済的自由を得るためには欠かせないからです。
しばらくネットや、YouTubeで少し調べて、軽く勉強させていただきました。

僕より若い人生の先輩たち

「サラタメ」さん、「もふもふ」さん、「ぽんちよ」さん、「まなぶ」さん。

こうしてみると皆、現役のサラリーマン、或いは自分で稼げるようになり後日サラリーマンを卒業した人達。

しかも、皆、お若い...(40代の僕から見たらですが)

「僕も10年前に動き出していればよかった…」
と思わないことも無いですが…
「タラレバ、後悔や自責の念などに捉われている時間がもったいない」
「あの、カーネル・サンダースもケンタッキー・フライドチキンを起こしたのはたしか65歳からだった」
「今からでも遅いということはない、機が熟しただけ」

とポジティブに捉え、さっそく、まず証券口座を開設しました。

少し、遡ります。
1年ぐらい前、「サラタメ」さんの動画に出会ってから、暇さえあれば自分を高めるため動画ばかり見るようになりました。以降、さまざまな動画を見てきました。

そして、2020年9月…。

・「もふもふ」さんの動画を見て、
  私の中の殻が突然壊れ、資産運用とブログ開設を決意し
・「ぽんちよ」さんの動画を見て、証券口座を開設し
  これまでまったく関係ないと思っていた投資の世界への扉を開き、
  (まだ投資自体は始めてませんが…)
・「まなぶ」さんの
  ブログ開設のメリットを解説した動画を見て、裏付けがとれました。

僕のマインド・ブロックを外した若い先生がたの動画のリンクがこちら ↓


☝ この動画で覚醒
  気取りの無い、おひとがらも本当に素敵です。

☝ この動画で楽天証券でのネット講座開設を決め、その15分後には口座が開設されました(笑)

「ぽんちよ」さんは現役20代のサラリーマンで月収も17万ぐらいとのことですが、労働収入に依存せず資産収入を増やし、セミリタイアするために個人投資家として活動されています。知識が豊富でとても勉強になります。(こんな後輩が僕にも欲しい!)

この動画では主に最近、巷を騒がせたドコモ口座の問題点について解説されていますが、ドコモ口座との違いなど、じっくり視聴してみてください。ネット口座に先入観を持っている方の防御壁も少し壊れるかもしれません。

証券口座開設 SBI証券か楽天証券か ?

さて、取引をするための口座選びですが、僕はいくつかの関連動画を見た結果、便利なネット講座にすぐに決めました。

まず、「もふもふ」さんがおススメしていたSBI証券に申込みましたが、この時は、システム更新のためか本人確認などの最終的な手続きが郵送でしか対応していませんでした
まずは登録完了し書類が後日送付されてくることになりました。

書類はすぐに届きしたが、結局、ものぐさな僕のハートを掴んだのは即効性のある楽天証券でした。SBI証券口座にトライしたあとすぐに楽天証券の口座開設にアクセスしてネットで本人確認をして無事開設!本人確認の仕組みも素晴らしいと思いました。

このあたりは次のブログで書きます。


内部ブログ 関連記事

外部 関連記事

☟ SBI証券と楽天証券はどちらがよい?それぞれの特徴やメリットを比較

https://www.msn.com/ja-jp/news/money/sbi証券と楽天証券はどちらがよい-それぞれの特徴やメリットを比較/ar-BB15W8p0